保護猫の譲渡条件って厳しいって本当?譲渡費用はどれくらい?実体験を踏まえてまとめてみた

保護猫を引き取って飼いたい気持ちはあるけれど、譲渡条件がいろいろ厳しいって聞いて

不安になっている人は多いのではないでしょうか?

私自身も、今飼っている猫ちゃんと巡り合うまでにいろいろ調べてみたのですが

場所によっては譲渡条件が厳しかったり、譲渡費用が高かったりと様々あり戸惑いました。

そこで、ここでは保護猫の譲渡条件について実際に猫を譲渡してもらった際に分かった本当のところについて

簡単に説明していきたいと思います。

「保護猫の里親になりたいけれど・・猫を飼いたいけれど・・譲渡条件や費用が心配」と思われている方はぜひ呼んでくださいね。

保護猫の譲渡条件は、状況や譲渡場所によって異なる。

猫は、完全室内飼いで大きな病気や怪我さえなければ約20年は生きる生き物です。

なので、当然ですが長い付き合いとなりますし、飼う最中で餌代金はもちろん医療費など、

時には高額な金額がかかることもありますし、介護が必要な猫はそれなりに手間もかかります。

ぬいぐるみとは違って簡単に捨てたり手放したりは出来ないですし、譲渡後に簡単に捨てられたり・虐待されては困るということで

どこで引き取る場合でも一定の条件を設けています。誰でももらってっていいよ〜という訳ではもちろんありません。

まず、保護猫を引き取る場所が

  • インターネットや動物病院などを通して個人的に連絡をとり引き取る場合
  • 保護猫シェルターや団体などから猫を引き取る場合
  • 動物愛護センター(各自治体の保健局管轄)

のいずれかになるかと思うのですが、場所や猫ちゃんの状況などによって譲渡条件は異なります。

ですが、どこでも、誰でも掲げている基本的な条件としては

  • 猫を最期まで責任を持って飼う
  • 完全室内飼い
  • 飼育可能な環境である
  • 家族全員の同意がある
  • 誓約書などの提出・内容を遵守
  • 不妊・去勢手術を行う(譲渡時に行われていない場合)
  • ワクチンを毎年行う
  • 年齢制限(65歳以上は不可と言うケースが多い)
  • 関係法令を守ること

というところでしょうか。20年近く飼うと思えば、まぁ常識ですよね。

これに、プラスアルファ1つ〜3つくらい条件がつく感じだと思います。

ちなみに、我が家の場合は子猫を引き取ったので「猫用のケージを必ず用意してほしい」と言われました。

各自治体の保健局管轄の動物愛護センターなどは比較的条件は緩めですが、平日に行われている譲渡前講習会に参加しなくてはなりません。

あとは、猫ちゃんの状態などによって異なってきます(子猫や老猫、病気や障害がある猫の場合、日中家に居る家庭でないと譲渡は無理・・等)

個人やシェルター、保護団体で引き取る場合は、小学生未満の子供が居る家庭はダメとか、

若い夫婦(これから子供を産むかもしれない夫婦)はダメとか場所によってまた譲渡条件が異なってきます。

これは、小さな子供や赤ちゃんに猫アレルギーがあった場合、簡単に捨ててしまったりする事例が後をたたないのと

小さな子供が大きな声をあげたり、親の言うことを聞かず猫を抱き上げたり弄り倒してしまったりして

猫が怖がってしまい、トラブルにつながる・・と言う考え方からだと思います。子供に関する条件や制約がない場合もありますが

条件がなくても子供の有無、これから産む予定はあるか?などは必ず聞かれます。子供の状況などによっては(子供が酷い猫アレルギーとか)お断りされたり

小さな子供が居ても比較的飼いやすい大人しめな成猫をおすすめされる場合もあります。

あとは、手作りご飯を作るとか(←これはかなり極端な例だが・・)猫を預かっている人の考え方に、譲渡条件はだいぶ左右される部分があります。

また、保護猫の施設やシェルターなど団体から引き取る場合は、自分で持って帰らず、団体の方が飼育できる環境なのかを確かめるために、猫を家まで届けてくれることがほとんどです。

そして、保護猫の施設団体の多くはトライアル期間(引き取ってから大体一週間)を設けており、

その間で「やっぱり飼えない」と判断した場合は団体に猫を返すことができたりもします。

動物愛護センターや個人から引き取った場合はトライアル期間は基本的にはありません。

保護猫ちゃんを引き取りたいと思った場合は、猫ちゃんを預かっている人または団体に必ず譲渡条件を問い合わせてください。

保護猫の譲渡費用はどれくらい?

保護猫ちゃんを引き取る時、動物愛護センターから引き取る場合以外、多くの場合は譲渡費用が発生します。

元野良猫ちゃんだからタダで引き取れるだろうと思ったら大間違いです!野良猫だろうと、血統書付きの猫だろうと、それなりにお金はかかります。

これは、今まで猫を預かった際にかかった諸経費(餌・トイレ代、医療費・ワクチン・去勢手術代金などなど)の一部または全額を支給されることが多いです。

譲渡費用としては、これも譲渡者によって異なるのですが大体1万円〜3万円くらいが相場です。

また、保護団体や施設の場合、任意で寄付金を求められる場合があります。

団体によっては保護猫の施設に入る際、寄付金替わりではありませんが、入場料(一人1000円〜)を取られたりします。

ちなみに、ごま&くるみを引き取った際は一匹1万円の譲渡費用がかかりました。

譲渡費用がない場合でも、譲渡後の健康診断やワクチン、ノミダニ駆除等は各自実費で行わなくてはならないため

譲渡する際にある程度まとまったお金は必要だと考えておいた方が良いです。

ちなみに保護猫施設や団体から猫を引き取った場合、不妊・去勢手術を後日行う場合は、団体を通して病院を紹介してもらい手術を行うと

手術代が大分安くなることもありますので、その辺も譲渡者にはきちんと事前に確認をしておく必要があります。

こちらから確認しなくても、最初から譲渡費用の詳細などを説明してくれる譲渡者であれば、尚信頼度は高いと言えます。

ごま&くるみを引き取った時の譲渡条件は?

ちなみに、ごま&くるみを引き取った際は・・保護猫を預かっているボランティア団体から引き取ってきたのですが

譲渡条件としては比較的ゆるく?小学生3人が居て嫌な顔をされると言うことは全くありませんでした。

施設への入場料や寄付金の強制?も無く、他の団体のことを話しても

「うんうん、小さな子供が居るところはダメとか、中には厳しいところもあるみたいなんですよね〜」と言われたりしました。

ただ、譲渡の際に上記の基本的な条件にプラスして、子猫を引き取る場合は必ずケージを用意してほしいとは言われました。

団体の方に、良いケージとはどんな条件なのか?をいろいろ聞いて買ったケージの記事はこちら↓

猫ちゃんを家に迎えるにあたって、留守中も利用できる猫用のケージを購入しようと思っているんだけれど 猫のケージっていろいろなメーカーからいろ...

あと、子猫の場合は体調が安定せず病気などにも掛かりやすいので

生後1年が過ぎるまでは毎日家を3時間以上明けない人に引き取りをお願いしていると言われた・・気がします。

私は在宅で仕事をしているので家を毎日長時間開けることはほぼなく、いつも誰かしら家にいる環境なのでそこは聞き飛ばしてしまいましたがw

結局のところ、譲渡者の考え方や運営方針などに納得が出来るかどうかが重要。

個人であろうと団体であろうと、誓約書を交わさなかったり、譲渡費用や料金に対しての説明が乏しかったり、

譲渡後の飼い方の指導が「ちょっと私には理解できないし、考え方が合わないかも・・?!」と思った場合は引き取りをお断りする勇気も必要です

と言うのも、譲渡者の考え方や条件、譲渡の際にかかる金額などに納得いかないうちに猫を引き取ってしまうと、後々トラブルになることが多いからです。

多くの場合はトラブルにならぬよう、誓約書を交わしますが、誓約書も必ずじっくりと読んで

わからない部分や納得いかない部分があればすぐに連絡をして、問い合わせてみて下さい。

ちなみに、うちのごま&くるみを引き取った際に交わした誓約書はこちらです↓参考にご覧ください。

せっかく家に迎える保護猫ちゃんのためにも、トラブルが起きぬよう、譲渡条件や費用については納得をして迎え入れたいものです。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

保護猫を迎えるにあたって必要な物は?餌やトイレ、猫グッズは何を買い揃えればいい?

NO IMAGE

初めて猫を飼うけど準備や環境はどうすればいい?・・里親になる人が知っておきたい5...

保護猫を飼っているけれど懐かない!人に慣れない!仲良くなるにはどうすればいい?

猫がモグニャンを食べない!食べてくれない!モグニャンを食べない猫の特徴とは?